- 寒暖差アレルギーでくしゃみが出る原因・対策
- 病院に行く目安・タイミング
- くしゃみの原因を知り、予防・対策を実践できる
- くしゃみを今までより和らげる方法が分かる
- 病院へ行く目安を知り、いざという時の対処法を身につけられる
くしゃみが出る原因は、寒暖差アレルギーかもしれない
- 急な寒暖差を感じたとき
- 昨日は暖かかったのに、朝方急に寒く(気温差を)感じたとき
- 暑い場所から寒い場所(寒い⇒暑い)へ移動した直後
- エアコンの風が体に直接当たった直後
- 急な寒暖差
- 暑さ(寒さ)に慣れない状態で感じた気温差
など、激しい寒暖差を感じたときに起こるくしゃみは、寒暖差アレルギーかもしれません…☝
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーとは、
- 花粉症なら、花粉
- アレルギー性鼻炎なら、ハウスダスト(ダニ,ほこりetc…)
のように、「寒暖差」が原因で起こる鼻炎のこと
症状
寒暖差アレルギーの主な症状は、
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
といった、典型的な鼻炎症状
くしゃみも鼻炎症状の1つなので、寒暖差アレルギーでくしゃみが出る可能性は充分あります
原因
原因は、急に感じる「激しい寒暖差」
仕組み
一般的なアレルギー性鼻炎と同じように、激しい寒暖差によって自律神経の働きが乱れることで、寒暖差アレルギーを発症します
血管や心臓など、体内の働きをコントロールしている神経のこと
自律神経が乱れると、アレルギー症状のほか、様々な体調不良を起こしてしまう
「自律神経が乱れると、なぜ鼻炎になるのか(くしゃみが出るのか)?」については、未だ明らかになっていません…
この異常な働きによって、鼻炎症状の他にも、いろんな体調不良を感じるようになってしまいます…
寒暖差アレルギーをセルフチェック!
「寒暖差アレルギーかどうか?」を簡単に判別するため、寒暖差アレルギーセルフチェックを行ってみましょう💡
寒暖差アレルギーを持つわたしが作成した、寒暖差アレルギーならではの症状をまとめています
当てはまる項目数が多いほど、寒暖差アレルギーの疑いが高くなります
くしゃみ(寒暖差アレルギー)対策
- 激しい寒暖差を感じないよう注意する
- 自律神経に正常に働いてもらう
寒暖差アレルギー対策1:激しい寒暖差を感じないよう注意する
- 花粉症なら、マスク,ゴーグルをつけて花粉に触れないようにする
- ハウスダスト(ダニ,ほこり等)が原因のアレルギー性鼻炎なら、部屋を掃除して原因物質を取り除く
上の対策と同じように、寒暖差アレルギーなら寒暖差を感じないことが何よりも大切!
- 上着を常に持ち歩き、衣服で体温調節できるようにする
- 体が冷えすぎる前に、風呂に入るなど体を芯から温める
- 冷暖房を緩やかに設定し、気温を急に下げない
などなど、くしゃみの原因そのもの(寒暖差)を感じないよう、事前に準備しておきましょう💡
寒暖差アレルギー対策2:自律神経に正常に働いてもらう
寒暖差アレルギーは、自律神経の異常な働きによっても起こります
つまり、自律神経に正常に働いてもらえれば、くしゃみは出にくくなるということ!
自律神経に正常に働いてもらうには、
- 適度に運動し、体力をつける(筋肉が増え、体温を平熱のまま維持しやすくなる)
- ストレスを溜めず、解消する(精神的なストレスは、自律神経を乱れさせる原因の1つ)
- 疲れを残さず、休息・睡眠をしっかり行う(身体的な疲労も、自律神経を乱す)
このような予防・対策が有効!
その体験談(毎日運動で鼻炎になりにくくなった話)も、ぜひ読んでみてください!
病院に行くべき目安・タイミング
- くしゃみが長引く
- 仕事や家事をまともにできない
など、日常生活に影響してしまっている場合は、病院(耳鼻科,アレルギー科)に行くことも検討しましょう
具体的な目安は、
- 寒暖差が原因でくしゃみが出る気がする
- くしゃみが一週間以上続く
とき☝
- 寒暖差が原因かどうか明らかにする
- 具体的な対策を、医師から直接聞く
ために、一度病院を受診してみましょう💡
どうしてもつらいときは、我慢し続けるより、一度しっかり診てもらってください!
「寒暖差アレルギーでくしゃみが出る原因・対策」まとめ
- 激しい寒暖差を感じたときくしゃみが出る場合、寒暖差アレルギーが疑われる
- くしゃみ対策は、「寒暖差を避ける」「自律神経の働きを整える」こと
- くしゃみが一週間以上止まらない場合、病院を受診すること
などを、ここから知っていきましょう💡