- 寒暖差と蕁麻疹の関係性
- 寒暖差が原因で起こる蕁麻疹の予防法・対策
- 原因が明らかな「温熱蕁麻疹」と「寒冷蕁麻疹」
- 「寒暖差と蕁麻疹の関係」について知ることができる
- 蕁麻疹を起こさないための「予防法」が分かる
- 蕁麻疹が現れたときの「対策」が分かる
寒暖差と蕁麻疹
蕁麻疹とは、一言で言うと「皮膚の病気」
原因物質に触れたりすることで、
- かゆみ
- むくみ
- 肌の赤み(発赤)
- 赤いブツブツ(膨疹)
などが現れ、数時間ほどで消える、肌トラブルの一種です
蕁麻疹と聞くと、
- 食事
- ダニ
- カビ
のような物質的な原因や、
- ストレス
- 疲労
のような精神的な原因を想像しますよね
ここでは、物質とも精神とも違う「寒暖差(温度差)と蕁麻疹の関係」についてお話ししていきます💡
蕁麻疹が出る「原因」
蕁麻疹の原因の1つに、寒暖差も含まれることがあります
- 暑い所から寒い所に移動したとき
- 寒い所から暑い所に移動したとき
かゆくなったりむくむ人は、寒暖差が原因の蕁麻疹を持っている可能性があります
蕁麻疹の原因は、
- 食事
- ストレス
- 動物
- 薬の副作用
など、人によって本当にさまざま
物質でもストレスでもない「寒暖差」の他にも、
と驚いてしまう原因が、蕁麻疹を引き起こすこともあります
温熱蕁麻疹,寒冷蕁麻疹
寒暖差による蕁麻疹には、
- 温熱蕁麻疹
- 寒冷蕁麻疹
と呼ばれる、原因が明らかな2つの蕁麻疹があります
- 熱い(冷たい)ものを食べた後
- 熱い(冷たい)風に直接当たったとき
- 汗が蒸発して体が冷えたとき
など、
という場合は、温熱(寒冷)蕁麻疹が疑われます
その仕組みは、未だ解明されていない…
「寒暖差が原因で起こる」ことは分かっていますが、「なぜ寒暖差が蕁麻疹を引き起こすのか?」という仕組み(メカニズム)については、未だ解明されていません
皮膚科医「中尾匡孝」医師は、
- 蕁麻疹ではない可能性もある
- 意識喪失など重症になる危険性もある
と、注意を促しています
梅毒や風疹、水ぼうそう等の感染症や血液疾患が原因で起こることもあります。なんらかの他の病気が隠れている可能性もあるので、注意が必要です。
寒冷により、全身にじんましんが見られる場合は、血圧が急激に低下したり、意識を失うなどのショック症状が出る場合もあるため、放置せずに一度、皮膚科を受診するようにしましょう。
温熱(寒冷)蕁麻疹と思われる方は、最寄りの皮膚科にかかり、診察を受けてみましょう
- 何もなかった
- 大したことなかった
と分かることも、とても大切なことですからね👍
蕁麻疹「予防法」
寒暖差が原因で蕁麻疹になる場合、とにかく「寒暖差を避けること」が重要☝
- 夏でも羽織れる服を持ち歩く
- 冷暖房を急激に効かせない
- 服で温度調節できるよう、人より多く重ね着する
など、自力で温度調節ができるように準備しましょう
わたしも、外出では必ず上着を持ち歩いています💡
また、自分の生活リズムを思い出して、
- こんな時に蕁麻疹が起こる
- こんなことをすると蕁麻疹が起こる
といったことが分かれば、その原因を回避することができます
自分の生活リズムに沿った予防法は、すなわち「最も効果的な予防法」です💡
蕁麻疹「対策」
蕁麻疹になってしまったときは、「皮膚刺激を避けること」が重要です
服のこすれに注意
蕁麻疹になると、服がサラッと触れただけの刺激も過敏に感じ、ますますかゆくなってしまいます
かゆい部分に極力触れないようにしましょう💡
掻けば掻くほど悪循環
掻けば掻くほど、かゆみの原因である「ヒスタミン」が分泌されます
- 掻く
- ヒスタミン(かゆみを起こす物質)が分泌される
- ますますかゆくなる
- また掻いてしまう
- ……
- …
掻いて症状が治まるかと思いきや、余計にかゆみを感じる「悪循環」に陥ってしまいます…
かゆいのはつらいですが、「掻かないこと」も、蕁麻疹対策として大切です
抗ヒスタミン薬を飲む
ヒスタミンの働きを抑える「抗ヒスタミン薬」を飲むことで、かゆみが治まる場合があります
ステロイド外用薬を塗る
ひっかき傷ができてしまったときは、ステロイド外用薬などを塗り、患部を素早く治しましょう
傷(皮膚のバリア機能が弱い状態)のままでは、かゆみは一向に治まりません…
「ステロイド」は、正しく使用すれば、副作用はほとんどありません
傷ができるほどの蕁麻疹であれば、すぐに最寄りの皮膚科へかかりましょう
まとめ
- 寒暖差が原因で起こる「温熱蕁麻疹」「寒冷蕁麻疹」2種類の蕁麻疹がある
- 温熱(寒冷)蕁麻疹の仕組みは、未だに解明されていない
- まずは、寒暖差を避けるための「自分なりの予防法」を確立する
- 蕁麻疹が起こったときの「対策」も身につけておく
症状が重くなる「前」に、病院へかかるようにしましょう
寒暖差と蕁麻疹の関係について、あなたに知ってほしいことをお話しします💡