- 夏にくしゃみ・鼻水が出てしまう「2つの原因」
- 夏に鼻炎症状を起こす原因が分かる
- 原因が分かることで対策できる
夏のくしゃみ・鼻水「2つの原因」
蒸し暑い夏にも関わらず、くしゃみや鼻水が止まらない原因として、
- 夏風邪
- アレルギー性鼻炎
この2つの可能性が考えられます
それぞれ、詳しくお話ししていきます☝
原因1.夏風邪
風邪と聞くと、
- 冬の寒いとき
- 体が冷えたとき
にかかるイメージがありませんか?
夏風邪は、エアコンが原因で夏でも体が冷えるようになった、現代病
体が冷えることで免疫力が低下し、夏風邪をひいてしまうことがあります…
夏風邪は、夏のウイルスが引き起こす!
季節を問わず、すべての風邪はウイルスが原因!
冬のウイルスが低温低湿を好むのに対し、夏のウイルスは高温多湿の環境を好むのが特徴です☝
夏に活発化するウイルスが原因で、冬と同じように風邪をひくことがあります
- 発熱
- のどの痛み
- 咳(せき)
などを感じていたら、鼻炎ではなく夏風邪になります
原因2.アレルギー性鼻炎
- 発熱なし
- 咳なし
- 喉の痛みなし
そんな人は、夏特有のアレルギー性鼻炎が考えられます
夏に起こる可能性のあるアレルギー性鼻炎は、
- 寒暖差アレルギー
- ほこりアレルギー
- ダニ・カビアレルギー
- 花粉症
この4つ
これらのアレルギーについても、ひとつずつ細かく見ていきましょう!
1.寒暖差アレルギー
- 外から、冷房の効きすぎた屋内に急に入ったとき
- 冷たいものを食べすぎて、体が冷えたとき
など、寒暖差を感じたとき、鼻水が止まらなくなったりしませんか?
寒暖差が原因で起こる鼻炎を、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)といいます
- 年中関係なく鼻炎になる
- サラサラで透明な鼻水が出る
- 寝不足など生活リズムが乱れると鼻炎になる
上の簡易チェックリストに当てはまった人は、寒暖差アレルギーの可能性あり…
より詳しく、寒暖差アレルギーをセルフチェックしてみましょう。
チェックリストも、わたしの経験を基に作成しています💡
2.ほこりアレルギー
夏になると使わずにはいられない、エアコン
このエアコンから出るほこりを吸うことで、ほこりアレルギーを発症しているかもしれません
- エアコンを掃除せず使っている
- ほこりっぽい場所が苦手
上記に心当たりのある人は、ほこりがアレルゲン(原因物質)になっている可能性があります
3.ダニ・カビアレルギー
ダニ・カビは、高温多湿の環境を好みます
梅雨から秋口の間は、ダニやカビが繁殖しやすい時期でもあります💦
- 部屋をこまめに掃除していない
- 布団を掃除していない,干していない
- 家の中を換気していない
- 除湿しておらず、いつも蒸し暑い
上記にドキッとした場合、家の中でダニやカビが繁殖しているかもしれません…
- ダニのフンや死骸を取り除く
- 水周りを掃除する
など、こまめな掃除でアレルゲンを取り除きましょう💡
4.花粉症
「花粉症」と聞くと、2月~3月頃にかかるイメージがありませんか?
実は、夏にも飛んでいる花粉があるんです💦
夏に飛に花粉は、主に「イネ科」の植物
- 近くに田んぼがある人
- アレルギー検査をしたことがない人
夏ならではの花粉症に、注意が必要です
「夏のくしゃみ・鼻水の原因」まとめ
- 原因1:夏風邪
- 原因2:アレルギー性鼻炎(寒暖差,ほこり,ダニ・カビ,花粉症)
アレルギーであれば、アレルゲンに近づかなければ鼻炎にはなりません
夏風邪の場合は、
- 手洗い・うがい
- 生活リズムを整える(免疫力を下げない)
といった対策を意識して、夏のくしゃみ・鼻水を予防しましょう💡
その原因と対策を、ここから知っていきましょう💡